
新着情報
-
母の日には何が喜ばれるのか? 2018.04.20
-
母の日に何をプレゼントしようか…。毎年悩む人も多いのではないでしょうか?
そこで、母の日のプレゼントには何を贈っているのかランキングを調べてみると、以下のような結果になりました。
1位 カーネーション+その他、お花
2位 スイーツ
3位 衣料品
4位 外食・食品
やはりカーネーションを贈られることが多く「母の日の象徴なのではずせない!」と言う意見が多いです!
また、母の日と言うと赤のカーネーションが定番ですが、カーネーションは色の種類が豊富なお花でもあります。
花色によって花言葉も変わるので、こだわってみるとプレゼント選びも楽しくなるかもしれません♪
【カーネーションの花色と花言葉】
・赤「母への愛」
・ピンク「感謝の心」「熱愛」
・オレンジ「熱烈な心」
・むらさき「永遠の幸福」
-
母の日カタログについて 2018.04.13
-
2018年の母の日カタログの中身はコチラです!!!
お母さんへ感謝の気持ちを込めてお花を贈りませんか?
人気のハーバリウムや
各種限定商品等もございましたので、お早めにご注文下さい。
-
母の日の由来とは? 2018.04.06
-
5月の第2日曜日は母の日です。母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのようにはじまったのでしょうか?
母の日にカーネーションを贈る由来をご紹介します!母の日は1910年にウェストバージニア州で始まり少しずつアメリカ全土に広まっていき、1914年には正式に「母の日」として制定されました。ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。
アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。この女性は負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。
アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。
日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃であり、当時教会で行われたイベントによって、人々の間に広まったと伝えられています。
-
母の日カタログ完成しました! 2018.03.30
-
2018年バージョン母の日カタログができました!毎年ご好評のラルジュフルールやお花の鉢物に加え、人気のハーバリウムもカタログに載っています。ぜひ今年の母の日プレゼントの参考にしてみてください!
-
ご入園・ご入学のご注文承ります! 2018.03.23
-
4月にご入園・ご入学が控えている方やお子さんへ、お花のプレゼントはいかがでしょうか?
一輪包みのほかにも、ご要望に合わせましてアレンジメントや花束、鉢物もお手配致します。
お店には今人気のハーバリウも並んでいますので、お気軽にご来店・お電話下さい!
-
ご退職・送別の際はお花のプレゼントを! 2018.03.16
-
ご退職や送別用に、お花が入り用になる季節です!
ご退職する人への贈り物や送別用の生花のご注文承っております!
花束やアレンジメントなどご予算に応じてお作りしますので、今までお世話になって方へ心を込めてお花の贈り物はいかがでしょうか?
ご入り用の際は是非お声掛けください!
-
卒業式・入学式のお花受付中! 2018.03.09
-
卒業・入学のお祝いとして
定番の【アレンジメント】や【花束】
手軽にお渡しできる【一輪包み】などが人気です。
お花のパワーは子どもたちを元気づけること間違いなしです。
お電話やご来店での相談お待ちしております!
-
3月8日はミモザの日! 2018.03.02
-
世界で3月8日は国際女性デーとされ、女性の自由と平等を掲げる日として祝われています。
またこの日イタリアでは、男性から女性にミモザを贈る文化があるのです。
「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈ります。
このことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。
愛と幸福を呼ぶと言われるミモザを贈られた女性たちは、そのミモザを胸や髪に飾ります。
また、家事や育児から解放され、女同士で外食したり、おしゃべりに興じたりして束の間の自由を楽しみます。
日本ではまだなじみが薄いかもしれませんが、世界各地で広まりつつあるイベントです!
この機会に、普段お世話になっている女性へ、ミモザをプレゼントしてはいかがでしょう!
-
雛祭りも間近です! 2018.02.23
-
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ女の子にとって大事な行事、ひな祭りがやってきます!
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願って、ひな人形飾ったり、ごちそうを用意するなどして祝います。
鋭い寒さが和らぎ、花々がほころぶころに訪れる祝いごとであることから、 春の代名詞とも言える催しであると言えるでしょう。ひな人形をお飾りになるときに欠かせない存在が「桜」と「橘」の木花。
橘とは、白い花と小さな実をつける柑橘系の樹木です。桜と橘には、古来から「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました。
橘には「不老長寿」を願う役割もあるとされ、そのどちらも健やかに過ごすための象徴であるとされています。桜や橘以外にもお花を飾り、より華やかにお祝いをしてみてはいかがでしょうか!
-
ホワイトデー 2018.02.16
-
バレンタインデーが終わったばかりですが、
ホワイトデーのお返しはお考えですか??
今年はお花を贈ってみるのはいかがでしょうか。
オシャレにお花を渡せば、喜ばれること間違いなしです♪
是非お待ちしております。
-
バレンタインには花を贈ろう! 2018.02.09
-
バレンタインデーには彼女に花を贈ってみようとお考え中のあなたに、バレンタインにぴったりのお花をご紹介します!
彼女の好きな花、好きな色、そして花ひとつひとつにある花言葉なんかも参考に、ぜひ選んでみてください♪【ガーベラ】
かわいくて元気な気分にしてくれる花「ガーベラ」。女性が大好きな花のひとつです。
また色の種類や形も豊富です。花言葉には希望、前進、神秘があります。【チューリップ】
多くの人に愛される春のお花です。実は花言葉に「永遠の愛」の意味を持つ、バレンタインデーにもぴったりな花です。
花びらのかたちや色合いも多彩です。花言葉には、永遠の愛情、愛の告白、恋の告白などがあります。【ラナンキュラス】
幾重にも重なる柔らかくふっくらした丸い花に癒されます。
花言葉には、とても魅力的、晴れやかな魅力、光輝を放つなどがあります。
-
フラワーバレンタイン! 2018.02.02
-
2月14日はフラワーバレンタインです!
日本におけるバレンタインデーは、 「女性から男性へチョコレートで愛を伝える日」とされ久しいですが、 世界におけるバレンタインデーは、 男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう日なのです。
欧米では、メッセージカードを交換したりするそうですが、あわせて、男性から女性に花(主に赤いバラ)を贈ることが最もポピュラーです。
近隣のアジア諸国でもバレンタインデーは男性から女性に花を贈る日として定着しています。
2月14日は、世界でいちばん花を贈る日なのです!年々、認知度が高まりつつあるフラワーバレンタイン・・・。
この機会に是非お花を贈りましょう!
-
愛妻の日まであと少しです! 2018.01.26
-
1月31日の愛妻の日まであと少しとなりました!
何を贈ろうか悩んでいる方、チューリップを贈ってみてはいかがでしょう?
チューリップは花の形が可愛らしく、花色も豊富なお花。
奥様の好きな色のチューリップを贈るのも素敵です…!
またチューリップは、花言葉に「愛」が入っているものも多ので、
花言葉を意識して選んでみるのはどうでしょうか!
【チューリップの花言葉】
チューリップ全般は「思いやり」
赤色は「愛の告白」
ピンクは「愛の芽生え・誠実な愛」
紫は「永遠の愛」
緑は「美しい瞳」
-
卒業式・入学式など…生花ご注文受付中です! 2018.01.19
-
まだ少し先ですが3・4月は卒業式や入学式、送別会などでお花が活躍する時期です!
式を彩るステージ花や、
学校の生徒さん、幼稚園・保育園の園児さんに渡す一輪包みなどお手配致します!
まずはお気軽にご連絡下さい♪
-
小正月、愛妻の日とは? 2018.01.12
-
今月は1月15日に小正月、1月31日に愛妻の日があります。
◆小正月とは?
小正月とは、旧暦の正月のことを指します。
旧暦では月の満ち欠けで1ヶ月を決めており、満月を1日としていました。そして、一年で最初に満月が見える日を元日としていたのです。
つまり、現在の小正月は旧暦の正月だったというわけです。
旧暦の正月を現代の暦に直すと、1月15日(14~16日)が該当となるのですが、新暦と暦の正月を区分するために、1月15日を小正月と呼ぶようになったと言われています。小正月には、「削り花」や「粟穂(あわほ)」「まゆ玉」を神棚などに飾り、豊作を祈願します。
また、年神様を迎える際にお供えしたしめ縄や門松などを、お寺の境内や田畑で焼き払う「どんど焼き」も行われます。
どんど焼きは無病息災を願う行事と言われ、どんど焼きの煙に乗って山へ帰る年神様にあやかって、どんど焼きの炎にあたると若返るとか、焼いた餅を食べると病気にならないと言われています。◆愛妻の日とは?
愛妻の日は、妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。という理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家というライフスタイルを、世界に広めていこうと日本愛妻家協会が制定しました。
愛妻の日は1月31日の1をアルファベットの「アイ」31を「サイ」と読んだものです。お花を買うのが照れくさいという男性の方も、愛妻の日には気持ちを込めてお花をプレゼントしてみませんか?
-
あけましておめでとうございます! 2018.01.05
-
明けましておめでとうございます!
本店は本日1月5日(金)から営業開始となります。
2018年も多賀城フラワーをどうぞよろしくお願いいたします!!
-
年末年始 営業情報! 2017.12.30
-
年内の営業は12月31日(日)までです!
年明けは、
・1月1日~3日→お正月休み
・1月4日→通常定休日
となっております。
1月5日から営業開始となります!!
-
フラワー通信 12月号☆ 2017.12.01
-
フラワー通信12月号ができました!
お花の色と効果について、クリスマスリースの意味などについてまとめました。
12/23(土)~12/31(日)の期間中には、高砂店の前でお正月飾りも販売致します!
-
ラッキーレシートFESTAイベント結果… 2017.11.24
-
11/10〜11/20で開催しておりました”ラッキーレシートFESTA”の
イベントにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
初めてのイベントでしたが、たくさんの方に参加していただけました!
結果発表はインスタグラムで配信しておりますので、是非ご確認下さい!
https://www.instagram.com/flower.3533/
当選された方にはプレゼントがありますので、
近日中にスタッフからお電話を致します。お待ちください♪
-
クリスマスリース販売中! 2017.11.17
-
写真は店内で販売中のクリスマスリースです!
シックなホワイト系のリースや、豪華な赤系のリースがございます。
好みのものを見つけて、お家屋お部屋に飾って楽しみましょう♪